合気道とは

合気道は開祖植芝盛平先生(1883 - 1969)により確立された近代武道です。 

 

合気道の身体技法は日本武術の粋である剣術、槍術の法則を素手で表すもので、熟練すれば、相手の身体をあたかも自分の剣や槍を用いる様に扱うことができるようになります。 

 

この様になるには相手と対立して制するのでは無く、心が相手と対峙せず、自然と技が生まれる稽古法が必要となります。その稽古法こそが日本の伝統的稽古法であり、その背景には長い歴史を有する東洋哲学と、その実践行法が存在しています。そのために合気道は身体技法の訓練であると同時に「こころ」の使い方の訓練でもあり、「動く瞑想法ー動く禅」とも言われます。 

 

富山合気道サークルおよび富山大学 合気道研究会では合気道を「現代に活きる武道として、対峙する心を超える、実践東洋哲学の道」と位置づけ、この日本伝統の訓練法を、現代的に行うことを稽古の主眼におき、「気の錬磨」を根本とする稽古を行います。